手足のびれ

  • HOME>
  • 手足のびれ

手足のしびれに悩んでいませんか?

手足のしびれに悩んでいませんか?

手や足にしびれを感じたとき、「もしかして脳の病気では…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。確かに、脳腫瘍や脳梗塞といった病気が原因でしびれが起こることもありますが、実際には脊髄や末梢神経の異常、あるいは整形外科的な問題から生じているケースも多く見られます。当院では、脳神経外科専門医の診察により、手足の痺れの原因を突き止め、患者様のお悩みをサポートします。

「しびれ」とはどういう症状?

日本語の「しびれ」という言葉は、さまざまな感覚異常を含んでいます。たとえば、正座の後の「感覚がない」「ビリビリする」「ヒリヒリする」といった感覚もすべて「しびれ」と表現されます。
このしびれが、一時的なものではなく、左右どちらかだけに続いて起こったり、日常生活に支障をきたすような感覚であれば、何らかの病気が隠れている可能性があります。

しびれの原因となる疾患

しびれの部位や症状の現れ方から、原因となる病気をある程度推測することができます。主な原因は以下の通りです。

脳に原因があるしびれ

脳卒中(脳梗塞・脳出血) 片側の手足に急なしびれが出ることがあります。顔の麻痺や言葉の障害を伴うこともあり、すぐに受診が必要です。
脳腫瘍 徐々に進行するしびれが特徴で、感覚神経への圧迫によって症状が現れます。
脊髄小脳変性症 歩行障害や手の震え、ろれつが回りにくくなる症状とともに、しびれが見られます。

脊椎・神経に由来するしびれ

頚椎症神経根症・頚椎症性脊髄症 首の骨の変形で神経が圧迫され、手のしびれや細かい作業がしづらくなります。
腰椎脊柱管狭窄症 歩くと足がしびれてくるのが特徴で、休むと改善する傾向があります。
椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎) 神経が圧迫されることで、腕や足にしびれや痛みが出ます。
胸郭出口症候群 腕を挙げたときに肩や腕にしびれが出る病気で、なで肩の女性などに多く見られます。

末梢神経に関わるしびれ

手根管症候群 親指・人差し指・中指にしびれが出ることが多く、女性に多く見られます。
肘部管症候群 小指と薬指にしびれが出る病気で、肘の神経の圧迫が原因です。
足根管症候群 足の裏にしびれが生じ、足首付近の神経圧迫が関係しています。

しびれの診断と検査

当院では、しびれの原因を正確に見極めるため、次のような検査を行います。

問診

しびれが現れるタイミング、部位、経過などを詳しく伺います。その上で必要な検査、必要な治療を見極めていきます。

MR検査

より精密検査が必要だと判断した場合は、MR検査を行います。脳や脊髄の状態を確認し、脳卒中や椎間板ヘルニアなどが原因かどうかを調べます。

必要に応じた神経診察

筋力、感覚、反射などを評価し、どの神経に障害があるかを調べます。

治療とサポート体制

しびれの原因となる病気に応じて、以下のような治療を行います。

薬物療法

痛みや炎症を抑える薬、神経の働きを整える薬などを使用します。

リハビリテーション

理学療法士などによる運動療法で、基本的な動作の回復を目指します。

手術療法

神経の圧迫が強く、保存的治療で改善が見込めない場合には、専門施設と連携して手術を検討します。

大阪市淀川区で手足のしびれにお悩みの方

大阪市淀川区で手足のしびれにお悩みの方

ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、手足のしびれの原因を明らかにし、適切な治療へつなげることを重視しています。軽い症状でも、その背景に重大な疾患が隠れていることがあります。大阪市淀川区でしびれの検査・診察をご希望の方は、お早めにご相談ください。

06-
6210-
6175

Web予約

アクセス

24時間AI相談予約や診療内容や費用のことなど