神経内科

  • HOME>
  • 神経内科

神経内科で見極める「からだの不調」のサイン

神経内科で見極める「からだの不調」のサイン

神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉のはたらきに異常があることで現れる症状に対応する診療科です。しびれやふるえ、力が入らない、歩きづらい、言葉がうまく話せない、めまい、物忘れなど、「日常の中の気になる変化」が神経の不調のサインであることも少なくありません。
こうした症状は、脳や神経の異常だけでなく、整形外科、耳鼻科、精神科などの疾患とも重なることがあるため、まずは神経内科で原因を見極めることが重要です。

神経内科が診察する主な症状

しびれ・ふるえ・脱力感

手足のしびれは、脳や脊髄、末梢神経などの異常が原因で起こることがあります。なかには脳梗塞の前兆として現れるケースもあるため、安易に自己判断せず、早期の診察が必要です。

めまい・ふらつき

回転するようなめまいや、ふわふわとした不安定な感覚は、内耳や脳の血流障害などが関係していることがあります。背景に脳疾患が潜んでいる場合もあるため、注意が必要です。

頭痛

慢性頭痛の多くは心配のいらない一次性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)ですが、くも膜下出血や脳腫瘍といった重大な疾患による二次性頭痛の場合もあります。当院ではMR検査やCT検査を活用し、慎重に診断を行います。

パーキンソン病・てんかんなどの神経疾患

手の震え、歩きにくさ、けいれん、意識障害など、特定の神経疾患に特徴的な症状に対して、薬物療法やリハビリを通じて生活の質を保つ支援を行います。

認知症・物忘れ

もの忘れが目立つようになった、日常生活に支障が出始めたと感じたら、神経内科の受診が推奨されます。当院では認知機能の評価、血液検査、画像診断を通じて原因を丁寧に見極め、必要に応じて他科とも連携して診療を進めます。

神経内科と脳神経外科の連携体制

ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、脳神経外科と神経内科が密に連携し、手術が必要か否かの判断を含め、最適な治療につなげます。たとえば、MR検査で病変を確認し、内科的に対応すべきか外科的治療が必要かを見極めるなどの体制を整えています。
また、神経内科では「治療すべき疾患」かどうかを判断する一次的なスクリーニングの役割も担っており、不要な紹介や検査を避けながら、必要な方には適切な診療科へスムーズに橋渡しします。

総合的な診療体制で、多面的にサポート

当院では、神経内科に加えて脳神経外科、糖尿病内科、循環器内科などの医師が定期的に診療を行っています。複数の疾患を抱える患者様にとって、一つの医療機関内で全身の状態を総合的に把握し、必要な検査・治療に速やかにつなげられることは、大きな安心につながります。

大阪市淀川区で神経の不調にお悩みの方へ

大阪市淀川区で神経の不調にお悩みの方へ

しびれやふらつき、物忘れなどの症状は、加齢や疲労だけで片づけてしまいがちですが、実は治療すべき神経疾患のサインかもしれません。ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、神経内科と他診療科が連携し、状態を総合的に診る体制を整えています。大阪市淀川区で神経の不調に不安を感じたら、早めにご相談ください。

06-
6210-
6175

Web予約

アクセス

24時間AI相談予約や診療内容や費用のことなど