- HOME>
- よくあるご質問
脳神経外科クリニックでは、どのような診療をしていますか?
当院は頭痛やめまい、頭部外傷をはじめ、しびれ、言語障害、歩行障害といった神経症状まで幅広く診療しています。必要に応じてMR検査などの画像検査を行い、正確な診断と治療を心がけています。さらに神経内科外来、糖尿病外来、循環器内科外来も設けており、生活習慣病の管理や脳卒中の予防と再発防止にも力を注いでいます。脳や神経に関する症状や不安がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
どんな症状のときに受診すればよいですか?
頭痛や頭を打った場合、手足が動かしにくい・しびれる、物忘れが気になるといったときにはご受診ください。軽い症状でも、まずはお気軽にお越しください。
診察の予約はできますか?
はい、当院を初めて受診される方は、初診お電話もしくはwebでの予約が可能です。再診の方の予約はお電話もしくは窓口にて承っております。お待ちいただく時間を短くするためにもご予約いただくことをおすすめします。<初診の方のweb予約はこちら>
久しぶりの受診でも診てもらえますか?
はい、大丈夫です。診察券とマイナ保険証もしくは健康保険証をご持参ください。各種医療証やお薬手帳をお持ちの方は併せてご持参ください。
紹介受診とは何ですか?
他の医療機関で発行された紹介状を持って受診いただく方法です。診療情報を共有することで、より適切な診療が可能になります。他の医療機関で発行された紹介状をお持ちの方はご予約の際、もしくは受診当日に窓口にてお申し出ください。
駐車場はありますか?
敷地内に駐車スペースはありますが、台数に限りがあります。満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。可能な限り公共交通機関のご利用をおすすめします。(近隣コインパーキングとの提携等はございませんのでご注意ください)。
子どもでも診察してもらえますか?
年齢制限は設けておりません。なお、当院には、入院設備や小児専用の検査設備が無いため、重症の場合はより適切な設備のある医療機関をご紹介させていただくことがあります。まずはご相談ください。
初めての診察時に持参するものは?
①当院は保険診療を行っておりますので、マイナ保険証もしくは健康保険証を必ずご持参ください。各種医療証をお持ちの方は併せてお持ちください。なお、保険証をお忘れの場合は全額自己負担となります。ご希望があれば自費での診療も可能です。
②お薬を服用中の方は、お薬手帳や薬剤情報がわかる書類をご用意ください。
③他の医療機関からの紹介状や診療情報提供書をお持ちの方はご持参ください。
生活保護を受けていますが、診察を受けられますか?
はい、事前に担当のケースワーカーへ当院での診察予定をお伝えいただき、医療券をご持参ください。休日夜間等診療依頼証をお持ちの場合は、受付でご提示ください。
自立支援医療制度は利用できますか?
はい。当院は自立支援医療(精神通院)に対応しています。ご利用の際は、当院への医療機関変更手続きが必要です。詳しくはお住まいの自治体にご確認ください。
身体障害者手帳の申請書類を作成してもらえますか?
はい。当院の医師は、身体障害者手帳(肢体不自由)の申請に関する指定医ですので、書類の作成が可能です。ただし、病状や発症時期によっては対応できない場合もありますので、まずは医師にご相談ください。
本人ではなく家族だけで診察を受けることはできますか?
申し訳ありません。ご本人のいない代理受診は、法律上認められておりません。必ず患者様ご本人と一緒にご来院ください。
最寄り駅はどこですか?
阪急神戸線「神崎川駅」から徒歩約7分です。大阪シティバスでもお越しいただけます。詳しくはこちら。
脳神経外科以外の診察も受けられますか?
当院は脳神経外科および神経内科、リハビリテーション科を専門としていますが糖尿病内科外来、循環器内科外来も設けています。気になる症状がある場合は、まずはお気軽にご相談ください。対応可能な範囲で診療いたします。専門的な対応が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。
休日や夜間の診察は受けられますか?
申し訳ございません。当院では休日および夜間の診療は行っておりません。
脳ドックは受けられますか?
はい。MR検査とABI検査を中心とした脳ドックをご用意しております。詳細やご予約は診療時間内にお電話または受付にてお問い合わせください。
往診や訪問診療は対応していますか?
現在のところ、当院では往診・訪問診療には対応しておりません。ご了承ください。
車椅子での受診は可能ですか?
はい。当院は入口から受付、待合室、トイレ、診察室まで全館ユニバーサルデザインとなっており、車椅子のままスムーズに移動いただけます。
風邪や発熱、ケガ、体調不良などの一般的な症状でも診てもらえますか?
できる限り対応いたしますので、まずはお電話などでお気軽にご相談ください。もし当院での対応が難しい場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。
障がい者用トイレはありますか?
はい。多目的トイレは体の不自由な方でも使いやすい設計となっております。
予防接種は受けられますか?
はい。インフルエンザと帯状疱疹の予防接種を実施しております。詳細や予約については診療時間内に受付またはお電話でお問い合わせください。
脳卒中を予防するために、日頃から気をつけるべきことは何ですか?
脳卒中は主に高血圧や動脈硬化が原因で脳の血管に負担がかかることで発症します。これらは生活習慣病の一つなので、普段の生活習慣を見直すことが予防につながります。以下の点に注意しましょう。
- バランスの取れた食事を心がける
- 喫煙は控える
- お酒は適量を守る
- 適度な運動を続ける
- 急激な気温変化を避ける
処方せんの有効期限はどのくらいですか?
発行日を含めて4日間です。受診後すみやかに処方せんを調剤薬局へお持ちください。
院内で喫煙はできますか?
いいえ、当院の敷地内は全面禁煙となっております。喫煙はご遠慮ください。
クレジットカードは使えますか?
はい。VISAカードとMasterカードがご利用いただけます。ただし、一括払いのみに限らせていただいております。ご了承ください。
領収書の再発行は可能ですか?
申し訳ございませんが、二重発行を防ぐため領収書の再発行はできません。必要な場合は有料にて領収証明書を発行いたしますので、受付までお問い合わせください。