めまい

めまいについて

めまいについて

めまいは日常的に多くの人が経験する症状ですが、その背景には耳や脳、循環器系、自律神経の異常など、さまざまな原因が考えられます。症状のタイプによって原因や対応方法が異なるため、正確な診断が重要です。

めまいの種類と原因

めまいは大きく3つのタイプに分類され、それぞれに特徴と原因があります。

回転性めまい

自分や周囲がぐるぐる回っているように感じるめまいで、耳の異常が原因のことが多いです。

代表的な疾患
  • 良性発作性頭位めまい症(頭の位置を変えたときにめまいが起こる)
  • メニエール病(めまいの発作が繰り返し起こり、耳鳴りや難聴を伴う)
  • 前庭神経炎(突然の強いめまいと吐き気がある)

など

浮動性(動揺性)めまい

体がふわふわと浮いているような感覚や不安定感を感じるめまいです。回転性を伴うこともありますが、脳の異常が原因となっていることもあります。

代表的な疾患
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • 脳腫瘍

など

立ちくらみのようなめまい

急に視界が暗くなったり意識が遠のくような感覚が特徴です。自律神経や循環器系の問題が関係していることが多く、以下のような原因が考えられます。

原因
  • 低血圧症
  • 起立性調節障害
  • 血管迷走神経反射
  • 貧血
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症

など

注意すべき症状

以下のような症状がある場合は、重大な病気が隠れている可能性があるため、早めに脳神経外科などの専門機関を受診してください。

  • 激しい頭痛を伴う
  • 手足のしびれや麻痺がある
  • 意識がぼんやりする
  • 吐き気や嘔吐を伴う
  • 難聴や耳鳴りがある

検査と診断

当院では、めまいの原因を正確に調べるために以下のような検査を行っています。

MRI検査

脳梗塞や腫瘍、出血の有無を確認します。

頸部エコー検査

頸動脈の血流や動脈硬化の状態を調べます。

血液検査

貧血や感染症、自律神経の異常などを調べます。

予防と日常生活の工夫

日常生活で以下のような点に気をつけると、めまいの予防に役立ちます。

  • 規則正しい睡眠をとる
  • 塩分を控えたバランスのよい食事を心がける
  • こまめに水分を補給する
  • 長時間同じ姿勢を続けない
  • 適度な運動やストレッチを取り入れる

特に良性発作性頭位めまい症の方には、寝返り運動や小脳トレーニングなどの簡単な体操が有効です。

めまいでお悩みの方へ

めまいでお悩みの方へ

めまいやふらつきが続くと、日常生活に大きな不安を感じることもあります。当院では、脳神経外科の視点からめまいの原因を検査します。大阪市淀川区でめまいでお悩みの方や相談をご希望の方は、ぜひ一度当院までお問い合わせください。

06-
6210-
6175

Web予約

アクセス

24時間AI相談予約や診療内容や費用のことなど