物忘れ・認知症

  • HOME>
  • 物忘れ・認知症

年齢とともに気になる「物忘れ」と「認知症」の違い

年齢を重ねると「最近、物忘れが増えた」と感じる方が多くなりますが、それが単なる加齢によるものか、あるいは認知症の始まりか、判断に迷うこともあるのではないでしょうか。実は、加齢による物忘れと認知症による物忘れには、明確な違いがあります。

加齢による物忘れとは

加齢による物忘れとは

加齢による物忘れは、体験した出来事の一部を思い出すのに時間がかかるという特徴があります。たとえば「お昼に何を食べたか思い出せない」「眼鏡をどこに置いたか忘れてしまう」といったケースです。
この場合、「食べたこと」や「眼鏡を使ったこと」は覚えており、忘れていること自体を自覚できています。記憶の一部が抜け落ちている状態で、日常生活に大きな支障はありません。

認知症による物忘れとは

認知症では、体験そのものをまるごと忘れてしまうのが特徴です。たとえば、約束をしたこと自体を忘れたり、食事をしたばかりなのに「ご飯をまだ食べていない」と繰り返すことがあります。
また、身近な場所で道に迷ったり、使い慣れた家電の操作方法がわからなくなったり、年月日や人の名前が思い出せなくなるなど、記憶以外の能力にも影響が及びます。本人には自覚がないことも多く、周囲の人が気づくことが重要です。

認知症の主な種類と症状

認知症は、その原因によっていくつかのタイプに分かれます。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は最も多い認知症で、記憶障害から始まり、判断力や言語能力も徐々に低下します。発症は主に65歳以降で進行性の疾患です。現在のところ根治療法はありませんが、薬物療法や生活リハビリで症状の進行を緩やかにすることが可能です。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血など血管障害の後に発症する認知症です。症状は記憶障害だけでなく、歩行や運動機能の低下、感情の不安定さが現れることがあります。発症年齢は比較的高めで、脳血管リスク管理やリハビリ、薬物療法で進行を抑えることを目指します。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、幻視や注意力の変動、パーキンソン症状(歩行障害・筋硬直)を伴い症状に波があるのが特徴の認知症です。症状は比較的早く現れることもあり、65歳前後から発症することがあります。薬物療法で症状を改善できますが、副作用に注意が必要で、専門医による管理が重要です。

これらに共通する「中核症状」として、記憶障害、見当識障害、言語や行動の障害などが見られ、そこに不安、興奮、徘徊などの「周辺症状」が加わります。

認知症かもしれないと感じたら

本人が「物忘れが増えた」と自覚している場合、多くは加齢によるものであることが多いですが、次のような状況がある場合は早めの受診をおすすめします。認知症は、早期発見・早期治療によって進行を遅らせることができます。

  • 本人に自覚がない
  • 同じことを何度も尋ねる
  • 日常生活に支障が出ている
  • 周囲が以前との違いに気づいている

認知症の検査と診断の流れ

当院では以下のような検査を行っています。

step

問診・面談

ご本人やご家族から、症状がいつ頃から、どのように現れたか、日常生活で困っていることなどを詳しく伺います。加齢による物忘れなのか、認知症による記憶障害なのかを見極めるためには、日々の変化や困りごとの聞き取りが非常に重要です。生活環境や既往歴、服用中の薬なども確認し、総合的な判断材料とします。

step

MR検査による脳画像検査

脳の萎縮の有無や、脳梗塞・出血の痕跡、脳腫瘍の有無などを確認するために、MR検査を行います。アルツハイマー型認知症では側頭葉や海馬の萎縮、脳血管性認知症では過去の脳梗塞の痕などがみられ、認知症のタイプや進行度を評価するために画像検査は重要な検査です。

step

身体検査

認知症の症状と似た症状を引き起こす病気を見分けるために、血液検査や心電図検査などを行います。たとえば、甲状腺機能低下症やビタミンB12欠乏症、慢性肝疾患などが、認知機能の低下を招くこともあります。こうした疾患を見逃さずに診断するため、全身の状態を確認することが重要です。

認知症に似た症状を引き起こす病気

認知症のように見えて、治療で改善が見込める病気もあります。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫は、頭部外傷後に脳の表面と硬膜の間に血液がたまることで起こります。記憶障害や歩行障害、性格変化など認知症に似た症状を呈することがありますが、手術で血腫を除去すれば改善することが多い疾患です。高齢者で頭部外傷の既往がある場合は注意が必要です。

特発性正常圧水頭症

特発性正常圧水頭症は、脳脊髄液が過剰にたまり、脳室が拡大することで歩行障害、認知機能低下、尿失禁など認知症に似た症状を引き起こす疾患です。診断には腰椎穿刺によるタップテストが用いられ、一時的に症状が改善するかを評価します。手術で脳脊髄液を体内に導くシャント治療により、多くの症状が改善する可能性があるため、早期診断・治療が重要です。

ご家族のために、介護で大切な心構え

認知症の方との接し方で最も大切なのは、本人の気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることです。介護は一人で抱えず、医療・福祉機関と連携することが大切です。

  • 怒ったり否定したりしない
  • 穏やかな口調で話しかける
  • 一人で抱え込まず、周囲と協力する

大阪市淀川区で認知症・物忘れの相談なら

大阪市淀川区で認知症・物忘れの相談なら

ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、認知症の診断や治療の専門医が在籍しています。特発性正常圧水頭症の診療にも力を入れています。また、ケアマネージャーによる介護相談まで幅広く対応しています。加齢による物忘れか、認知症かでお悩みの方や、ご家族の症状が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。大阪市淀川区で認知症検査や診療をご希望の方は、当院までお気軽にお問い合わせください。

06-
6210-
6175

Web予約

アクセス

24時間AI相談予約や診療内容や費用のことなど