脳動脈瘤

  • HOME>
  • 脳動脈瘤

脳動脈瘤とは

脳動脈瘤とは

脳動脈瘤とは、脳の血管の分かれ目などにできる“こぶ”のような膨らみです。原因は明確にはわかっていませんが、高血圧や血管へのストレス、喫煙、加齢、遺伝などが関係すると考えられています。
脳ドックやMR検査で偶然見つかることが多く、多くは未破裂の状態で発見されます。ただし、中には動脈瘤が神経を圧迫して様々な症状が現れるケースもあります。

脳動脈瘤の種類

嚢状動脈瘤

最も一般的なタイプで、血管の分かれ目などにできる、風船のような丸い膨らみです。内部には血液が溜まり、圧力がかかることで徐々に大きくなっていくことがあります。動脈瘤の壁は薄くなっており、破裂するとくも膜下出血を引き起こすリスクがあります。特に、脳の動脈が枝分かれする部分にできやすいのが特徴です。

側壁動脈瘤

血管の側面から局所的にふくらんだ形状の動脈瘤です。嚢状動脈瘤に比べると発生頻度は低いものの、血管の壁が弱くなっている箇所にできるため、動脈瘤の成長や破裂のリスクが注視されます。形状によっては画像検査での診断が難しいこともあり、専門的な判断が必要です。

紡錘状動脈瘤

血管の全周が紡錘形(細長い楕円形)にふくらんでいる状態で、動脈硬化によって血管壁が全体的に弱くなり、拡張していくタイプです。他の動脈瘤と違い、治療方法の選択肢が限られることがあり、慎重な経過観察が求められます。まれに大型化することもあり、近隣の神経を圧迫して症状が出る場合もあります。

脳動脈瘤の危険性

未破裂の脳動脈瘤はほとんどの場合無症状ですが、破裂すると「くも膜下出血」を起こす恐れがあります。くも膜下出血は、激しい頭痛、意識障害、嘔吐、首の痛みなどを伴い、命に関わる重篤な状態です。

破裂のリスクを高める要因

  • 大きさが7mm以上
  • 特定の部位(前交通動脈、後交通動脈、脳底動脈)
  • 不整な形や複数存在する動脈瘤
  • 高血圧、喫煙、家族歴、多発性嚢胞腎など

未破裂脳動脈瘤が見つかったら

未破裂の脳動脈瘤が見つかった場合、対応としては以下の2つがあります。

経過観察

定期的な画像検査(MRIなど)で変化がないかを確認します。治療の選択は、年齢、健康状態、動脈瘤の形や部位などを総合的に判断して決められます。

治療

破裂のリスクが高いと判断された場合に行います。

クリッピング術

開頭手術で動脈瘤の根元をクリップで閉じる方法です。

血管内治療(コイル塞栓術)

足の血管からカテーテルを挿入し、動脈瘤内にコイルを入れて血流を遮断する方法です。

破裂した脳動脈瘤への対応

くも膜下出血を起こした場合は、できる限り早期に手術を行い、再出血や脳血管攣縮、水頭症などの合併症を予防・治療する必要があります。重度の後遺症を避けるためにも、迅速な診断と処置が非常に重要です。

脳動脈瘤の診療をご希望の方へ

脳動脈瘤の診療をご希望の方へ

ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、脳動脈瘤の診断・治療に豊富な経験を持つ専門医が在籍しています。大阪市淀川区で脳動脈瘤やくも膜下出血のリスクが気になる方、脳ドックや検査で異常を指摘された方は、ぜひ一度ご相談ください。ご本人の状態に合った診療でサポートいたします。

06-
6210-
6175

Web予約

アクセス

24時間AI相談予約や診療内容や費用のことなど