頸動脈狭窄症

  • HOME>
  • 頸動脈狭窄症

頸動脈狭窄症とは

頸動脈狭窄症とは

頸動脈狭窄症は、首にある頸動脈という血管が動脈硬化によって狭くなってしまう病気です。頸動脈は脳へ血液を送る大切な血管であり、狭窄が進むと脳への血流が不足したり、血栓が脳に飛んで脳梗塞を引き起こす原因になります。狭窄の程度は、軽度(30~49%)、中等度(50~69%)、高度(70%以上)に分類され、無症状で見つかることもあれば、脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)などをきっかけに発見されることもあります。

症状と注意すべきサイン

  • 手足のしびれや脱力
  • 言葉が出にくい、理解しづらい
  • 視界が一時的に見えにくくなる(片側の視力低下)
  • 立ちくらみやふらつき
  • めまいや目の奥の違和感

これらの症状が一時的に現れてすぐに消えることもありますが、それが「一過性脳虚血発作(TIA)」であれば、脳梗塞の前兆として非常に重要です。早めの検査と診断が求められます。

検査と診断

当院では、頸動脈の狭窄やプラークの性状を確認するため、以下のような検査を行っています。必要に応じてこれらを組み合わせ、正確な診断と治療方針の決定に役立てます。

頸動脈エコー検査

首に超音波をあてて血流や血管の状態を調べる検査です。身体への負担が少なく、痛みもなく短時間で終了します。狭窄の程度やプラークの性質をリアルタイムで観察できます。

MR・MRA検査

脳や頸動脈の状態を詳しく調べるために行います。血管の狭窄の有無や脳内の血流の様子、過去の小さな脳梗塞の痕跡なども確認できます。放射線を使わず、安全性の高い検査です。

治療方法

治療は大きく分けて、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療

高血圧、脂質異常症、糖尿病など動脈硬化のリスクをコントロールし、血栓を防ぐために抗血小板薬(血液をさらさらにする薬)を服用します。多くの方はこの治療だけで経過観察が可能です。

外科的治療

狭窄が高度な場合や、プラークが不安定な場合には、以下の外科的治療が検討されます。どちらの方法を選ぶかは、年齢、健康状態、狭窄の位置や性質によって判断します。

頸動脈内膜剥離術(CEA)

首を切開し、血管内のプラークを直接取り除く方法です。

頸動脈ステント留置術(CAS)

足の血管からカテーテルを通し、狭くなった部分にステント(金属の筒)を挿入して血流を確保します。

定期的な検査のすすめ

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病がある方、喫煙歴がある方、家族に脳卒中の既往がある方は、症状がなくても頸動脈エコー検査などでの定期的なチェックをおすすめします。脳梗塞の予防には、早期発見が何よりも重要です。当院では即日検査に対応しています。

大阪市淀川区で頸動脈狭窄症のご相談は

大阪市淀川区で頸動脈狭窄症のご相談は

ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、頸動脈狭窄の早期診断と治療に力を入れています。専門的な検査機器と医師の判断により、一人ひとりに適した対応をご提案いたします。大阪市淀川区で頸動脈の検査・脳梗塞予防をご検討の方は、ぜひ当院へご相談ください。

06-
6210-
6175

Web予約

アクセス

24時間AI相談予約や診療内容や費用のことなど