- HOME>
- 循環器内科
脳と心臓、血管の健康をつなぐ

循環器内科は、心臓や血管に関連する疾患を専門に診療する内科です。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っており、その働きが乱れると全身に大きな影響を及ぼします。循環器内科では、狭心症・心筋梗塞・不整脈・心不全といった心臓の病気や、高血圧・動脈硬化・大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症など血管の病気を対象としています。胸の痛み、動悸、息切れ、血圧の異常といった症状の背景には、重大な心血管疾患が隠れていることがあります。
脳神経外科との関係も深く、高血圧や動脈硬化といった循環器系の異常は、脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管疾患を引き起こす要因になります。当院では、これらを総合的に評価・管理するため、専門医による診療を行っています。
こんな症状がある方はご相談ください
これらの症状や背景がある場合、心臓や血管の異常が隠れている可能性があります。早期の診断・治療が、将来のリスクを大きく減らします。
- 胸が締めつけられるように痛む、苦しくなる
- 少し動いただけで息切れする、動悸がする
- 健康診断で血圧やコレステロールが高いと指摘された
- めまいや立ちくらみが頻繁に起きる
- 脳梗塞や心筋梗塞の家族歴がある
主な循環器疾患
高血圧症
高血圧は自覚症状が乏しいまま進行することが多く、血圧が常に高い状態が続くと、脳や心臓の血管に負担がかかり、動脈硬化や心臓病、脳卒中の原因になります。当院では、生活習慣の見直しを含めた血圧管理を行い、将来的なリスクを軽減します。
狭心症・心筋梗塞
狭心症と心筋梗塞はいずれも心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化などで狭くなったり詰まったりして起こる病気です。狭心症は一時的に血流が不足し、胸の痛みや圧迫感が数分続き安静で治まるのが特徴です。一方、心筋梗塞は血管が完全に詰まって心筋が壊死し、強い胸痛が長く続き命に関わる緊急疾患です。胸の症状を感じたら早めの受診が大切です。
不整脈
心臓のリズムが乱れる状態で、動悸、息切れ、めまい、失神などの症状を引き起こすことがあります。種類や重症度により、命に関わる場合もあります。脳梗塞の原因となる「心房細動」も含まれ、注意が必要です。循環器内科では心電図やホルター心電図で診断し、薬物療法やペースメーカーなどで管理します。症状がある場合は早めの受診が大切です。
脂質異常症
脂質異常症は、悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が高い状態で、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。循環器内科では血液検査で評価し、生活習慣の改善や薬物療法で適切に管理します。早期に対処することが将来の循環器疾患予防につながります。
脳神経外科と連携した循環器診療
高血圧や不整脈は、脳卒中などの脳血管疾患と密接な関係があります。当院では、脳神経外科の専門医と循環器内科医が連携し、患者様の状態を多角的に評価します。より高度な治療や検査の必要があると判断した場合には、連携先の病院へ紹介する場合もあります。
総合的な診療体制で安心を支える
ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、脳神経外科だけでなく、糖尿病内科、循環器内科の医師も定期的に診療を行っています。特に高齢の患者様では、複数の疾患が関わることが多く、一つの医療機関で状態を総合的に把握できることは大きな利点です。薬の重複や相互作用を防ぐとともに、必要な検査や治療をスムーズに行える体制を整えています。
大阪市淀川区で心臓や血管の健康が気になる方へ

動悸や息切れ、血圧の異常、生活習慣病など、心臓や血管の症状は放置せず、早めの受診が大切です。当院では、脳神経外科と循環器内科が連携し、脳と心臓の両面から健康をサポートします。淀川区で循環器の相談ができるクリニックをお探しの方は、ぜひご相談ください。