医師による診察
症状を確認し、ボツリヌス療法の適応があるか判断します。
筋肉のこわばりや不随意運動に対する治療として
ボツリヌス療法(ボトックス注射)は、筋肉の過剰な緊張を抑える治療法です。ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質「ボツリヌストキシン」を有効成分とした薬を、症状のある筋肉に注射することで、神経の働きを一時的に弱め、筋肉の緊張をやわらげます。
この治療は、世界中で広く行われており、日本でも保険適用として以下の疾患に対して認められています。
顔の片側が自分の意思とは無関係にピクピクと動く症状です。
両目のまぶたがけいれんし、開けにくくなる状態。視界が遮られることもあります。
首の筋肉が異常に緊張して、頭が傾いたり震えたりする状態です。
手足の筋肉が強くこわばり、動かしにくくなる症状。脳卒中後や脊髄損傷後にみられることがあります。
当院では、ボツリヌス療法とリハビリテーションを組み合わせた治療を行っています。筋肉の緊張をやわらげる注射後に、理学療法士などの専門スタッフが関節を動かす運動療法を実施することで、より高い効果が期待できます。特に痙縮に対しては、注射後 3 時間以内のリハビリが推奨されています。
症状を確認し、ボツリヌス療法の適応があるか判断します。
リハビリの専門職と一緒に、困っていることや改善したい動作について話し合い、目標を明確にします。
治療目標が決まったら、注射の日時を予約します。
医師が対象の筋肉に薬剤を注射します。
注射直後に運動療法を行い、関節や筋肉を動かします。
経過を確認し、必要に応じて次回の治療を相談・予約します。
効果は通常3〜4カ月続きます。必要に応じて年に数回の治療を継続します。
使用する薬剤にはボツリヌス菌自体は含まれていないため、ボツリヌス菌に感染する心配はありません。ボツリヌス療法は多くの国で長年にわたって安全に使用されています。効果や持続期間には個人差がありますので、診察時に詳しくご説明いたします。
ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、脳神経外科医が、ボツリヌス療法による治療を行っています。診察から注射、必要に応じたリハビリまで一貫して対応しており、安心して治療を受けていただける体制を整えています。大阪市淀川区で、痙縮や顔面けいれん、眼瞼けいれんなどの症状にお困りの方は、まずはお気軽に当院までご相談ください。