- HOME>
- 動脈硬化症
動脈硬化症とは

動脈硬化症とは、血管の弾力性が失われ、硬く狭くなる状態を指します。年齢とともに誰にでも起こり得ますが、進行すると血流が妨げられ、心筋梗塞や脳梗塞、狭心症、頸動脈狭窄症などのリスクを高めます。特に高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などの生活習慣が関連することが多く、日常生活で気づかないうちに進行することもあります。予防には生活習慣改善やリスク管理が重要です。
動脈硬化が起こる仕組み
動脈硬化は、血管内膜にLDL(悪玉コレステロール)が沈着し、炎症を伴ってプラークが形成されることで進行します。加齢や高血圧、糖尿病、喫煙なども血管への負担となり、血管の弾力性が失われ硬く狭くなります。プラークが大きくなると血流が妨げられ、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まります。生活習慣の改善や薬物によるLDL管理が予防に重要です。
動脈の内側にある「内皮細胞」が何らかの要因で傷つくと、そこに悪玉コレステロール(LDL)が入り込み、酸化されて「酸化LDL」に変化します。
動脈硬化症の種類
アテローム動脈硬化
最もよく知られている動脈硬化で、プラークが血管内に盛り上がり、血流を妨げます。特に心臓や脳、腎臓の血管に起こると、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な病気の原因になります。
メンケベルク型動脈硬化
血管の中膜にカルシウムが沈着することで起こり、血管が石のように硬くなる状態です。特に手足の動脈などに起こりやすく、血管の破裂などを引き起こすことがあります。
細動脈硬化
脳や腎臓、目などの細い血管で起こる動脈硬化です。血管が脆くなり、破裂や血栓ができることで、脳出血や網膜疾患の原因となります。
動脈硬化症の原因
主な原因は以下の通りです。
- 高血圧
- 脂質異常(コレステロール・中性脂肪の増加)
- 喫煙
- ストレス
- 運動不足、睡眠不足、過食などの生活習慣の乱れ
これらはすべて、血管に慢性的なダメージを与え、動脈硬化の進行を早める要因となります。
動脈硬化症が引き起こす病気
動脈硬化が進行すると、以下のような重大な疾患を引き起こすリスクがあります。
脳梗塞
動脈硬化が進行すると、血管内にLDL(悪玉コレステロール)が沈着しプラークが形成されます。このプラークが破れると血栓ができ、脳の血管に詰まることで脳梗塞を引き起こす原因となります。また、頸動脈などの太い血管が狭くなると脳への血流が減少し、脳梗塞を引き起こします。言葉が出にくくなる、手足が動かしにくくなる、めまいやふらつきが起こるなどの症状が突然現れます。早期治療が回復の鍵となりますが、重い後遺症が残ることもあります。
脳出血
動脈硬化が進行すると、脳の血管も硬く・もろくなり、血圧が上がった際や血管の損傷により脳出血が起りやすくなります。頭痛、意識障害、麻痺などを伴うことが多く、くも膜下出血と同様に命に関わる重篤な状態になることもあります。血圧の管理と生活習慣の見直しが最も重要な予防策です。
心筋梗塞
心臓を養う冠動脈が動脈硬化によって詰まり、心筋に血液が届かなくなると、心筋が壊死するのが心筋梗塞です。胸の中央に締めつけられるような強い痛みや息苦しさを感じ、放置すれば命に関わります。迅速な治療が求められる緊急疾患です。
狭心症
冠動脈が一時的に狭くなり、心筋に十分な血液が供給されなくなると、胸の痛みや圧迫感が生じることがあります。これが狭心症です。安静時には症状が落ち着くことが多いものの、放置すると心筋梗塞に進行することがあるため、早めの検査と治療が必要です。
動脈硬化症の検査方法
当院では以下のような検査を行い、動脈硬化の有無や進行度を調べます。
ABI検査
両手足の血圧を測定し、血流の状態や血管の硬さを数値化します。
頸動脈エコー検査
首の血管の状態を観察し、プラークや狭窄を確認します。
予防のためにできること
動脈硬化症の予防には、生活習慣の見直しが非常に重要です。
- 野菜や魚を中心としたバランスのよい食事
- 適度な運動(ウォーキングなどの有酸素運動)
- 十分な睡眠とストレスの管理
- 禁煙と適切な飲酒のコントロール
動脈硬化症の検査をご希望の方へ

ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、動脈硬化症の早期発見・予防に力を入れています。症状がなくても定期的な検査が推奨される病気のため、40代以降の方や生活習慣病をお持ちの方は一度ご相談ください。淀川区内で動脈硬化検査をお考えの方は、お気軽にご予約・お問い合わせください。