準備
ベッドに仰向けに寝ていただき、両腕と両足首に血圧計のカフを装着します。
ABI検査は、足首と腕の血圧の比率を測ることで、血管の詰まり具合や血流の状態を調べる検査です。動脈硬化の早期発見につながり、脳や心臓、下肢の病気のリスク評価に役立ちます。検査はベッドに横になるだけで、痛みはなく、5分ほどで終わる簡単な検査です。
ABIとは「足首(Ankle)と腕(Brachial)の血圧比(Index)」のことです。通常、足の血圧は腕より高めですが、足の血管に詰まりや細くなっている部分があると血流が悪くなり、足の血圧が下がります。これを数値で確認することで、動脈硬化の程度を知ることができます。
さらに、同時に「PWV(脈波伝播速度)」という指標も測定します。これは、心臓から足首までの血管に伝わる脈のスピードを測るもので、血管の硬さを数値化できます。血管が硬くなるとスピードが速くなる傾向があり、動脈硬化の進行度を評価する手がかりになります。
ABI検査を通じて、以下のような血管の状態を知ることができます。
ABI値が低い場合、足の血流が悪くなっている可能性があります。歩くと足が痛くなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」の原因となることもあります。
PWV(脈波伝播速度)により、血管の弾力性が数値でわかります。高い数値は血管が硬くなっていることを示し、将来の心疾患や脳血管疾患のリスク指標になります。
血管の硬さを年齢に置き換えた目安が「血管年齢」として表示され、自分の生活習慣を見直すきっかけにもなります。
ベッドに仰向けに寝ていただき、両腕と両足首に血圧計のカフを装着します。
手首には心電図の電極、胸元には心音マイクを取り付けます。数分間安静にしていただいた後、検査を開始します。
両腕・両足の血圧を一斉に測定し、必要に応じて2回行います。検査全体は着替えも含めて10分程度で終了します。
ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、ABI検査を通じて血管の健康状態を調べ、動脈硬化の早期発見・予防につなげています。特に、脳卒中や心疾患のリスクが気になる方には、定期的なチェックをおすすめしています。大阪市淀川区でABI検査をご希望の方、血管年齢や動脈硬化のリスクが気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。